ホーム >  世界を見て歩く >  礼文・利尻の花ハイキング

梅雨のない北海道の礼文・利尻の高山植物を見て歩いた
出かける数日前に、北海道から電話で、「礼文・利尻は寒い。雨もよく降るし、
特に風が強いので体感的には零度だ。必ず手袋も持参するように!」と
しかし、実際には、初日の午後一番だけが寒かっただけで、旅行期間中は暖かく最高だった
久しぶりに太陽が出てきたので、高山植物はいっせいに開花し、運がよかった


レブンアツモリソウ (ラン科)

礼文島のみに生息する野生の欄、紫色でなく黄白色が特徴。
和名の由来は、袋状の唇弁の姿を平家物語に描かれた平敦盛の背負ったホロから。
高山植物培養センターやレブンアツモリソウの群生地に生息してういる。
レブンアツモリソウの花は、紫ではなく淡い黄色で上品
(八千代市の「少年自然の家」の野草園には紫のアツモリソウがある)


美しい澄海岬 (礼文島)

礼文島は高山植物の宝庫であり、ウニの産地でもある。
この島は隆起して出来た島だそうで、大きな木が無い島である。
礼文島では、高い山に登らなくても高山植物は見ることができる。
海岸近くから高い礼文岳(標高490m)まで、多くの高山植物が咲き、
時期により種類が異なり、その数はなんと約300種。
高山植物もすばらしいが、礼文の景色も素晴らしい。

大きな木がないので、遠くの景色は山肌に緑を貼り付けたような、異なった趣きを持っていた。


レブンウスユキソウ(キク科)

礼文島に自生する高山植物で、礼文島の代表種。スイスの国花エーデルワイスも同じ仲間。
礼文島のエーデルワイス。(礼文薄雪草)


ネコ岩が見える美しい景色 (礼文島)

大きな木がないので、遠くの景色は山肌に緑を貼り付けたような、異なった趣きを持っていた


素晴らしい利尻山(利尻島)

利尻島は、海底火山が噴火して出来た島で、島自身が円錐形の山(1721m)である。
そのため、海岸線近くまで火山岩がゴロゴロしており、また、山に降った雨は地中に浸み込み、

通常は山麓に湧き水として出てくるが、この利尻では島の周囲の海に湧き出てくるそうだ。
島には沼が幾つかあり、水に移る利尻富士の姿は、「絵に描いたように」以上に、「絵に描いたより」すばらしかった。


バンティアイ・スレイのレリーフ美、綿密な破風彫刻

利尻山(1721m)の周囲を一周する道があり、いろんな角度から「利尻富士」を見ることが出来る。
利尻島の周りに、特産のコンブが沢山生育している。これは、噴火した岩が利尻島の周囲にあるからだろう。
(昆布は砂地では生息できない。岩等に張り付いて成長する。


ホーム >  世界を見て歩く >  礼文・利尻の花ハイキング

inserted by FC2 system